- 2008-10-31 (Fri) 21:14
- 音楽をするために
今日は、夕方からの仕事が休講日でなかったので、
NHKのかんさい特集「ブロードウェイを笑わせろ!」
-“ニューヨーク繁昌亭”への挑戦-
という番組を見ることができました。
落語家の桂かい枝さんが、半年にわたって行ったアメリカ公演の記録だった
のですが、アメリカのコメディアンにアドバイスを求めたところ、
「自信をもってやることがいちばん大切です」
というアドバイスをしていました。
「自信をもつこと」
は人の前に立って仕事をする人間にとって、本当に大切なことで、
落語やコメディだけでなく、演奏家にとっても、
教壇に立って教えている教師にとってもとても重要です。
自信なさそうにしゃべっている人の話は、聞いていても面白くありませんし、
自信のない先生の話を聞く価値はないでしょう。
同様に、自信なさそうな演奏に魅力は感じないでしょうし、
そんな演奏は聴きたくありません。
音楽のコンサートに行っても、不安そうに演奏していると、
聴衆にわかってしまいます。聴く方も、ハラハラしながら
聴かなければなりませんから、楽しくありません。
一方、自信をもって演奏されていると、
仮に多少のミスがあったとしても、
その演奏に引き込まれていくから不思議です。
裏返せば、自信をもって演奏できないなら、
人前で演奏するな・・・ということなのでしょう。
少なくとも、プロの演奏家は、そうじゃないと
困りますね。
NHKのかんさい特集「ブロードウェイを笑わせろ!」
-“ニューヨーク繁昌亭”への挑戦-
という番組を見ることができました。
落語家の桂かい枝さんが、半年にわたって行ったアメリカ公演の記録だった
のですが、アメリカのコメディアンにアドバイスを求めたところ、
「自信をもってやることがいちばん大切です」
というアドバイスをしていました。
「自信をもつこと」
は人の前に立って仕事をする人間にとって、本当に大切なことで、
落語やコメディだけでなく、演奏家にとっても、
教壇に立って教えている教師にとってもとても重要です。
自信なさそうにしゃべっている人の話は、聞いていても面白くありませんし、
自信のない先生の話を聞く価値はないでしょう。
同様に、自信なさそうな演奏に魅力は感じないでしょうし、
そんな演奏は聴きたくありません。
音楽のコンサートに行っても、不安そうに演奏していると、
聴衆にわかってしまいます。聴く方も、ハラハラしながら
聴かなければなりませんから、楽しくありません。
一方、自信をもって演奏されていると、
仮に多少のミスがあったとしても、
その演奏に引き込まれていくから不思議です。
裏返せば、自信をもって演奏できないなら、
人前で演奏するな・・・ということなのでしょう。
少なくとも、プロの演奏家は、そうじゃないと
困りますね。
- Newer: 録音してチェックする
- Older: 音楽と外国語の勉強