- 2008-10-09 (Thu) 10:13
- 好きな曲
私が育ったのは中国山地の山の中だったため、
はっきり言って、音楽環境はよくありませんでした。
今なら、ネットなどでいくらでも音楽を聴くことができますが、
ウン十年前の田舎で、電波状況も悪く、私が小学生の頃は、
テレビもまともに映るのは
NHKの総合テレビ と 民放1局 だけ (T_T)
という状態で、NHKの教育テレビすらまともに映りませんでした。
ラジオの受信状況も最悪で、FM放送は受信不能で、
AMも雑音だらけでしたから、よい音楽を聴きたければ、
レコードを買ってきて聴くしかありません。
幼い頃は、自宅にはオルガンとレコードプレーヤーしかなく
(田舎なので、あっただけでも エライ という話もありますが)
まともなレコードも数えるほどしかありませんでした。
ところが、小学生になってしばらくしてから、
妹がピアノを買って貰うことになり、父が
私には「代わりにステレオセットを買ってやる」と言って、
大きなステレオとオープンリールのテープレコーダーなどの
セットを買ってくれました。
それで、ベートーヴェンなどの有名な曲を収録したレコードも
いくらか購入して、ようやくまともな音楽を自宅で楽しめるように
なりました。
そんな中、以前からあったチャイコフスキーのバレエ音楽の
レコードが、私は何故か好きで、とりわけ
「白鳥の湖」
が大のお気に入りで、レコードがすり切れるほど、繰り返し聞いたものです。
それを知っていた父が、私をバレエの公演
・・・確か、レニングラード国立バレイ団の来日公演だったと思います
に連れて行ってくれたこともありました。
・・・なにせ、田舎なもので、こんな公演を鑑賞に行く人など、
ほぼ皆無で、行くのも一仕事でした (^_^;
高校は広島市内の進学校へ行ったのですが、
音楽の授業の時に、先生が、有名なクラシック音楽の一部を聴かせて、
「これは、何の曲かわかる?」
とクイズのようなことをやったことがありました。
ふだんは、あまり聴くことのない部分ばかりだったのですが、
曲自体はベートーヴェンなどの有名なものばかりだったので、
同じ曲を何度も聴いていた私は、すぐに言い当てることができました。
その中に 「白鳥の湖」の一部も含まれていて、
私が即答すると、隣に座っていた音大志望の友達が、驚いて
「どうして、こんなのがわかるの?
君も、音大に行けばいいのに・・・」
と言われてしまいました (^_^;;
・・・そりゃぁ、判りますよ。レコードを何度も何度も聴いて、
曲全体が、頭の中にインプットされていたんですから。。。
同じ授業を受けている人の中には、
ピアノとかヴァイオリンなどを習っている人や
彼のような音大志望の人もいたのですが、
そういう人であっても、やはりふつうの高校生、
ふだんはそんなにクラシックは聴いていなかったということなのでしょう。
ちなみに、その彼は、その後東京の某音大に進学したハズですが、
今はどうしているんでしょうね?
はっきり言って、音楽環境はよくありませんでした。
今なら、ネットなどでいくらでも音楽を聴くことができますが、
ウン十年前の田舎で、電波状況も悪く、私が小学生の頃は、
テレビもまともに映るのは
NHKの総合テレビ と 民放1局 だけ (T_T)
という状態で、NHKの教育テレビすらまともに映りませんでした。
ラジオの受信状況も最悪で、FM放送は受信不能で、
AMも雑音だらけでしたから、よい音楽を聴きたければ、
レコードを買ってきて聴くしかありません。
幼い頃は、自宅にはオルガンとレコードプレーヤーしかなく
(田舎なので、あっただけでも エライ という話もありますが)
まともなレコードも数えるほどしかありませんでした。
ところが、小学生になってしばらくしてから、
妹がピアノを買って貰うことになり、父が
私には「代わりにステレオセットを買ってやる」と言って、
大きなステレオとオープンリールのテープレコーダーなどの
セットを買ってくれました。
それで、ベートーヴェンなどの有名な曲を収録したレコードも
いくらか購入して、ようやくまともな音楽を自宅で楽しめるように
なりました。
そんな中、以前からあったチャイコフスキーのバレエ音楽の
レコードが、私は何故か好きで、とりわけ
「白鳥の湖」
が大のお気に入りで、レコードがすり切れるほど、繰り返し聞いたものです。
それを知っていた父が、私をバレエの公演
・・・確か、レニングラード国立バレイ団の来日公演だったと思います
に連れて行ってくれたこともありました。
・・・なにせ、田舎なもので、こんな公演を鑑賞に行く人など、
ほぼ皆無で、行くのも一仕事でした (^_^;
高校は広島市内の進学校へ行ったのですが、
音楽の授業の時に、先生が、有名なクラシック音楽の一部を聴かせて、
「これは、何の曲かわかる?」
とクイズのようなことをやったことがありました。
ふだんは、あまり聴くことのない部分ばかりだったのですが、
曲自体はベートーヴェンなどの有名なものばかりだったので、
同じ曲を何度も聴いていた私は、すぐに言い当てることができました。
その中に 「白鳥の湖」の一部も含まれていて、
私が即答すると、隣に座っていた音大志望の友達が、驚いて
「どうして、こんなのがわかるの?
君も、音大に行けばいいのに・・・」
と言われてしまいました (^_^;;
・・・そりゃぁ、判りますよ。レコードを何度も何度も聴いて、
曲全体が、頭の中にインプットされていたんですから。。。
同じ授業を受けている人の中には、
ピアノとかヴァイオリンなどを習っている人や
彼のような音大志望の人もいたのですが、
そういう人であっても、やはりふつうの高校生、
ふだんはそんなにクラシックは聴いていなかったということなのでしょう。
ちなみに、その彼は、その後東京の某音大に進学したハズですが、
今はどうしているんでしょうね?
- Newer: 最近のお気に入り:Talyor Swift