August 2011
フルートコンベンション 最終日
- 2011-08-22 (Mon)
- イベント情報
昨日はフルートコンベンションの最終日でした♪
私はフルス(中国の瓢箪の笛)などのレッスンを受けてから、午後会場へ。
いちばん聴きたかったのは
北京交響楽団の陳三庆さんのリサイタル
だったので、混雑していそうな高木綾子さんのリサイタルは諦めてこちらの会場へ。
前のイベントが済んで一番に会場に入って、正面前方の良い席をゲット♪
どれも素晴らしい演奏でしたが、
タクタキシビリのフルートソナタ は圧巻でした!
ただ、聴きに来た人たちのマナーが悪い人たちがいて、
曲間に会場に入ってくるのに、おしゃべりしながら入って来たり、
演奏中に小声で話したり、最後の拍手が続いているにも関わらず、
席を立って、小走りに次の会場へ行こうとする人たちがいたり・・・
と、プログラム編成がちょっと不味かったということもありますが、
すごく残念でした。。。(T_T)
拍手に応えて、ステージに出て来られた
陳さんもそれをみて、悲しい思いをされたのではないでしょうか?
その後も拍手を続けていた私たちも、拍手を止めるしかありませんでした。
演奏は良かったのに、すごく後味の悪かったです。。。
その後、知人と懇談したりした後、コンクールの表彰式を見て、
コンクールで1位になった方々の演奏を聴きました♪
どの演奏も素晴らしかったですが、
新村理々愛さんのピッコロ には、ビックリ!
本当に素晴らしい演奏でした~☆ ネットでフルートの演奏を見たことはありましたが、
ピッコロをあそこまで吹きこなせるとは・・・
感心しっぱなしでした!
フルート・ソロ部門の白戸さんの演奏は本選も聴きましたが、
やっぱりオケ付きだといいですね~☆
外国人ゲスト3人によるコンチェルトも全部良かったですが、特に
スーザン・ホップナーさんが初演された
ハツィス:フルート協奏曲
は 現代奏法も取り入れながら、オケとの調和もすばらしく、
現代音楽でありながら、自然に聴ける素晴らしい曲
だと思いました♪
3日間、とても充実した内容で、勉強になりましたし、
初めてお目にかかってご挨拶できた方も多く
とても有意義な時間を過ごすことができました♪
運営にあたられたスタッフの皆さま、出演者の皆さま、ありがとうございました~☆
私はフルス(中国の瓢箪の笛)などのレッスンを受けてから、午後会場へ。
いちばん聴きたかったのは
北京交響楽団の陳三庆さんのリサイタル
だったので、混雑していそうな高木綾子さんのリサイタルは諦めてこちらの会場へ。
前のイベントが済んで一番に会場に入って、正面前方の良い席をゲット♪
どれも素晴らしい演奏でしたが、
タクタキシビリのフルートソナタ は圧巻でした!
ただ、聴きに来た人たちのマナーが悪い人たちがいて、
曲間に会場に入ってくるのに、おしゃべりしながら入って来たり、
演奏中に小声で話したり、最後の拍手が続いているにも関わらず、
席を立って、小走りに次の会場へ行こうとする人たちがいたり・・・
と、プログラム編成がちょっと不味かったということもありますが、
すごく残念でした。。。(T_T)
拍手に応えて、ステージに出て来られた
陳さんもそれをみて、悲しい思いをされたのではないでしょうか?
その後も拍手を続けていた私たちも、拍手を止めるしかありませんでした。
演奏は良かったのに、すごく後味の悪かったです。。。
その後、知人と懇談したりした後、コンクールの表彰式を見て、
コンクールで1位になった方々の演奏を聴きました♪
どの演奏も素晴らしかったですが、
新村理々愛さんのピッコロ には、ビックリ!
本当に素晴らしい演奏でした~☆ ネットでフルートの演奏を見たことはありましたが、
ピッコロをあそこまで吹きこなせるとは・・・
感心しっぱなしでした!
フルート・ソロ部門の白戸さんの演奏は本選も聴きましたが、
やっぱりオケ付きだといいですね~☆
外国人ゲスト3人によるコンチェルトも全部良かったですが、特に
スーザン・ホップナーさんが初演された
ハツィス:フルート協奏曲
は 現代奏法も取り入れながら、オケとの調和もすばらしく、
現代音楽でありながら、自然に聴ける素晴らしい曲
だと思いました♪
3日間、とても充実した内容で、勉強になりましたし、
初めてお目にかかってご挨拶できた方も多く
とても有意義な時間を過ごすことができました♪
運営にあたられたスタッフの皆さま、出演者の皆さま、ありがとうございました~☆
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
フルートコンベンション 2日目
- 2011-08-21 (Sun)
- イベント情報
昨日は、午後からフルートコンベンションに行きました♪
コンサートのチラシを許可をもらって置かせてもらい、
コンクールを聴きに。。。
私は前半の3人だけ聴きましたが、上位入賞されたのは前半に演奏された方々でした (^_^;
応援していた下払桐子さんは、みごと2位に入賞されました!
おめでとうございます \(^o^)/
1位じゃないのは、残念ですが、演奏後に「楽しかった!」と言えるのはスゴイと思います♪
次に、ミンディ・カウフマン リサイタルを聴きに行きました。
日本初演の曲を2つも演奏されましたが、ドップラーの森の小鳥も
フルートに合っていて、いいなぁ・・・って思いました♪
その後、トレバー・ワイさんのショーを見ました。
私は2回目なんですが、今回もステージの正面近くの至近距離で楽しませて頂きました♪
ピアノは鈴木華重子さんでしたが、彼女の演技も磨きがかかったみたいです (^_^;
で、軽く夕食をとって、最後にコンテンポラリーミュージックコンサートを聴きに行きました♪
清水理恵さんの演奏を聴くのは2回目ですが、今回はグランドピアノのすぐ近くで演奏されていました。
フルートの音を、ピアノの弦に共鳴させるような効果を狙ったのかな? と思いましたが、
清水さんに後で聞いてみようと思います♪
コンサートのチラシを許可をもらって置かせてもらい、
コンクールを聴きに。。。
私は前半の3人だけ聴きましたが、上位入賞されたのは前半に演奏された方々でした (^_^;
応援していた下払桐子さんは、みごと2位に入賞されました!
おめでとうございます \(^o^)/
1位じゃないのは、残念ですが、演奏後に「楽しかった!」と言えるのはスゴイと思います♪
次に、ミンディ・カウフマン リサイタルを聴きに行きました。
日本初演の曲を2つも演奏されましたが、ドップラーの森の小鳥も
フルートに合っていて、いいなぁ・・・って思いました♪
その後、トレバー・ワイさんのショーを見ました。
私は2回目なんですが、今回もステージの正面近くの至近距離で楽しませて頂きました♪
ピアノは鈴木華重子さんでしたが、彼女の演技も磨きがかかったみたいです (^_^;
で、軽く夕食をとって、最後にコンテンポラリーミュージックコンサートを聴きに行きました♪
清水理恵さんの演奏を聴くのは2回目ですが、今回はグランドピアノのすぐ近くで演奏されていました。
フルートの音を、ピアノの弦に共鳴させるような効果を狙ったのかな? と思いましたが、
清水さんに後で聞いてみようと思います♪
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
フルートコンベンション 1日目
- 2011-08-20 (Sat)
- イベント情報
今日は夕方からフルートコンベンションに参加しました♪
会場についてすぐ知人とばったり♪ ピッコロ部門のコンクールに出たということでしたが、
その直後、ピッコロ部門本選の伴奏をされるピアニストさんたちとちょっとご挨拶♪
トレバー・ワイさんのレッスンをちょっと見て、展示ブースへ移動すると、ムラマツの店長さんが。。。中に入ると、前店長さんも・・・♪
コントラバスフルートが並んでいるあたりに目をやると、FBで見たことがあるお顔が・・・♪
愛知のフルーティストさんお二人で、お目にかかれて良かったです♪
で、勧められるままに、滅多に吹けないというダブルコントラバスフルートを吹かせてもらいましたが、
これは簡単には音はでません。
しばらくすると、小さな音は出るようになりましたが、これではダメ・・・ってことで、
斎藤和志さんにお願いして、ちょっと吹いてみて頂きました。
超至近距離で吹いて頂いたので、なんとなく吹き方がイメージできてきて、
さらにちょっとこつとかも教えて頂いたので、
その後、少し練習すると、なんとかそれらしき音が出るようになりました♪
値段を聞いたら、18Kフルートくらいのお値段でした (^_^;
その後、ドルチェ楽器のブースでちょっとお話をしつつ、GUOの樹脂製のフルート類を試奏させて頂き、
いろいろ説明してもらいました♪
以前からあるNEW VOICE のフルートはプラスチックっていう音でしたが、
新しく入れたというGRENADITTE はなかなかいい感じの音でした♪
買うならこっちかな。。。と思いましたが、お値段も2倍で25万・・・(^_^;
ピッコロもいいようですが、人気なのは白色とピンク色なんだとか。
NEW VOICE G も吹かせてもらいましたが、子供向けに作ってあるそうで、
通常のフルートのGisレバーの支えが邪魔で吹き難かったです (^_^;
さて、大ホールへ移動して、コンサートを聴きましたが、
ここでも知人を発見♪
最後のラリュー氏はパスして、小ホールへ移動して、榎田さんのコンサートを聴きました♪
ピアノ(&チェンバロ)の中村さんと榎田さんに、聴きに行きます! と言ってあったので、
約束を果たせて良かったです♪ もちろん、演奏も Good! でした。
・・・さすがコンベンション、いろんな人と会えて、いろんな演奏も聴けて面白かったです♪
会場についてすぐ知人とばったり♪ ピッコロ部門のコンクールに出たということでしたが、
その直後、ピッコロ部門本選の伴奏をされるピアニストさんたちとちょっとご挨拶♪
トレバー・ワイさんのレッスンをちょっと見て、展示ブースへ移動すると、ムラマツの店長さんが。。。中に入ると、前店長さんも・・・♪
コントラバスフルートが並んでいるあたりに目をやると、FBで見たことがあるお顔が・・・♪
愛知のフルーティストさんお二人で、お目にかかれて良かったです♪
で、勧められるままに、滅多に吹けないというダブルコントラバスフルートを吹かせてもらいましたが、
これは簡単には音はでません。
しばらくすると、小さな音は出るようになりましたが、これではダメ・・・ってことで、
斎藤和志さんにお願いして、ちょっと吹いてみて頂きました。
超至近距離で吹いて頂いたので、なんとなく吹き方がイメージできてきて、
さらにちょっとこつとかも教えて頂いたので、
その後、少し練習すると、なんとかそれらしき音が出るようになりました♪
値段を聞いたら、18Kフルートくらいのお値段でした (^_^;
その後、ドルチェ楽器のブースでちょっとお話をしつつ、GUOの樹脂製のフルート類を試奏させて頂き、
いろいろ説明してもらいました♪
以前からあるNEW VOICE のフルートはプラスチックっていう音でしたが、
新しく入れたというGRENADITTE はなかなかいい感じの音でした♪
買うならこっちかな。。。と思いましたが、お値段も2倍で25万・・・(^_^;
ピッコロもいいようですが、人気なのは白色とピンク色なんだとか。
NEW VOICE G も吹かせてもらいましたが、子供向けに作ってあるそうで、
通常のフルートのGisレバーの支えが邪魔で吹き難かったです (^_^;
さて、大ホールへ移動して、コンサートを聴きましたが、
ここでも知人を発見♪
最後のラリュー氏はパスして、小ホールへ移動して、榎田さんのコンサートを聴きました♪
ピアノ(&チェンバロ)の中村さんと榎田さんに、聴きに行きます! と言ってあったので、
約束を果たせて良かったです♪ もちろん、演奏も Good! でした。
・・・さすがコンベンション、いろんな人と会えて、いろんな演奏も聴けて面白かったです♪
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
フルートコンベンション
- 2011-08-17 (Wed)
- イベント情報
第15回 日本フルートコンヴェンション in 滋賀が明後日、8月19日から滋賀県大津市で始まります。
第15回 日本フルートコンヴェンション in 滋賀
期間: 2011年8月19日~21日
会場: 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール
ピアザ淡海(滋賀県民交流センター)
私は仕事とか、あれこれあって、ずっと行くことは無理ですが、
いろいろ勉強できたらいいな・・・と思っています♪
知人も何人か出演されていますし、ネットで知り合った方々も何人も参加されるようなので、
会場でお目にかかれるかもしれません♪
第15回 日本フルートコンヴェンション in 滋賀
期間: 2011年8月19日~21日
会場: 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール
ピアザ淡海(滋賀県民交流センター)
私は仕事とか、あれこれあって、ずっと行くことは無理ですが、
いろいろ勉強できたらいいな・・・と思っています♪
知人も何人か出演されていますし、ネットで知り合った方々も何人も参加されるようなので、
会場でお目にかかれるかもしれません♪
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -